Aminosäureがsichになるまでの間に考えたこと

本などをきっかけに考えたこと。

三浦俊彦「これは餡パンではない」感想

  • 表題作「これは餡パンではない」

うんことタナトス。みたいな。
三浦俊彦さんは相変わらずうんこが好きだな。そしてそんな三浦さんが好き。

  • 後半に収録の「枯野をただようオブジェ」

この記事の中の人は俳句に関して、古今のすごい人についてほとほと不勉強な只のへたっぴ実作者です。戯れ言と思って読んでくださいませ。


旅に病で夢は枯野をかけ廻る 芭蕉


{夢の中で私が/夢が/私が、夢である処の}枯野をかけ廻る
このどれか、という話なのだが、私は{夢が}としか思ったことがなかった。それ以外なんて思いつきもせんかったわ。

志半ば病んでしまい、これから実現するはずだった夢が行き場をなくし枯野をかけめぐっているかのようだ。なお想いは消えず、狂おしくて。芭蕉の胸の中の嵐。
学校の先生もそんな感じで言っていたような気がするが。
とても強い想いである「夢」が、それ単体でさながら生き霊のように現実の枯野をかけめぐっている。行き場のない悔しさに。芭蕉がそう感じている。
初めてこの句を見たとき(中学生の時?)そうイメージした。
病に伏してろくに動かない芭蕉自身の体と、それに反して、否、だからこそ狂おしく吹き荒れる嵐のような心中。その必然の対比。


「夢は」の「は」が多義的なことより、「夢」が多義的なことの方がややこしい要因だと思う。将来の夢と、寝て見る夢と。
先ほどの三つは、芭蕉の状況から考えれば
{(寝て見る)夢の中で私が/(将来の)夢が/私が、(寝て見るor将来の)夢である処の}
となるだろう。三つ目は両方考えうる。
一つ目は「私が思い描く将来の夢の道筋の中で私は行き場をなくしてかけめぐる」と考えれば(将来の)のほうで考えることも可能か。


「夢が枯野をかけめぐっている」と取ればこれは「擬人化」だ。しかしそれは「夢」=「私」と見立てた擬人化ではなくて、「夢」が枯野をぐるぐるするのを「かけめぐる」という人間のような言い方で表現する、という意味の擬人化だ。


っていうか、一句の中に主観的視点を感じさせないようにするのはよくある基本戦略なのでは。「私」とか「吾」という言葉を入れるのは裏技的だし(一句が短いからね)、俳句は短さゆえにできるだけ要らないものは排されて、主観的視点も敢えて欲しいとき以外基本排されるのでは。
まあでも「旅に病で」の主語は明らかに「私」なんで、それにも関わらず中七下五では主観的視点を排したんだ!ということかな?